2009年05月02日

家庭訪問

年度初めのバタバタもようやく治まった頃、2度目の家庭訪問で先生がやってきました。

1年生の時の担任はベテランのオバサン先生で、大量の宿題を課して非常に厳しく読み書きそろばんを仕込む先生でしたが、今度の担任はもう少し若くて優しい(宿題も少なめ)先生です。

担任の先生がいらっしゃるということで、当然ながら失礼があってはならないぱを。
母象さんも朝から大掃除。
父象も午前中で仕事を済ませて、玄関掃除やら草取りやら。

午後から子象も帰宅して、父・母・娘、3人揃って先生をお出迎えしました。

家庭訪問



さて、先生をお迎えしてからお座敷で御挨拶。
色々と話すことがあるのかと思ったのですが・・・・

勉強の方はまあ問題なし。
係の仕事もちゃんとこなして。
友達とも仲良くやってます。

ただ問題は・・・・

給食。


やっぱり野菜が食べられなくて、いつも最後まで教室に居残り・・・
調理の段階で細かく切ってあったり、先生がだいぶ野菜を減らしてくれたりしているのだけれど、それでも食べられない物
は食べられない。

いつも自信満々なお姫様キャラの子象も、こと給食の話になると耳が痛そう。
思えば昨年の通知票も給食だけが「がんばりましょう」でした。

今回の家庭訪問も、結局ずーーーっと給食の話ばかり。
まあ、責めていたわけでもないのだけれど、プライドの高い彼女としては悔しかったのでしょう、しまいには目に涙を浮かべ
て唇を噛んでおりました。

まあ、今年の書き初めにも「野菜を食べられるようになる」と書いたのだから、がんばっていただきましょうねぇ。





にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(日記)の記事画像
里親さん募集ちう
なぜか映画情報
海に向かって
被災者追悼イベント
気仙沼にて
義援托鉢のおしらせ
同じカテゴリー(日記)の記事
 里親さん募集ちう (2012-06-11 21:32)
 なぜか映画情報 (2011-05-27 21:25)
 海に向かって (2011-05-15 22:50)
 被災者追悼イベント (2011-05-12 17:01)
 気仙沼にて (2011-05-03 17:47)
 義援托鉢のおしらせ (2011-04-12 23:18)

Posted by ちちぞう at 13:46│Comments(7)日記
この記事へのコメント
相変らず、イラストで笑ってしまいますー、

子像さん、
野菜、苦手ですか~、
自分で野菜を植えて育てると、好きになる子もいるそうです、
ま、そのうち大丈夫になるのでしょうけどね~。
Posted by sakapasakapa at 2009年05月02日 16:01
ちちぞうさん(*^_^*)

   家庭訪問は 緊張しますよね
 
  ハッキリ言って親の方がね
     お家が綺麗になったのが
   一番の効果だと思って

   今は待ってたらいいんじゃないかな?
      野菜ぎらいも大丈夫
   そのうちなんとかなるのでは?

    バリバリ食べてみせる
     しかも毎日そしたら

      気持ち届くかも(^。^)ですよ
Posted by わかはわかは at 2009年05月02日 16:25
給食でいつも居残りをしていたろうりんです。
私は親が野菜を育てていたので
収穫までは楽しく参加していましたが食べるのは別でした (>_<)
でも学年が上がれば食べる量が増えるので野菜も食べれるかも・・・
1・2年では苦しいかな~
私は4年生になってもだめでしたが・・・(>_<)
いろいろ要素もありますが食べなかったので背が低いです。

「お野菜食べないと病気になっちゃうよ。」
いつもうちのこに言っている言葉です。 (^^)
がんばってくださいね (^^)
Posted by ろうりん at 2009年05月02日 18:14
我が家の カッティちゃんと同じです~
一年生の時は 通知表 三回とも 給食 頑張りましょう でした
私も そうでした 椎茸とか おえ~ってなりながら飲み込んでました でも 今は椎茸大好きです
カッティちゃんも 意識して努力して…少しずつ頑張ってます
今年は チャレンジで届いた 苦手なトマトの種をまきました。 自分で作ったら おいしく食べれますように と 祈ってます

いつも かわいい絵ですね 今日も 思わずにっこり なりました
Posted by 綿雪さん at 2009年05月02日 19:28
木村カエラの出ているクレラップのCF思い出してしまいました。
・・・大人なら食べなさい・・・シュン
Posted by ペーターペーター at 2009年05月02日 20:21
素直ないいお子さんじゃないですか。
学校でも、嫌いなものは嫌い、とちゃんと表現できてる。伸び伸びそこにいる証拠でしょう。
大きくなれば、理解して食べるようになられるでしょう。多くの大人と同じように。
そういう私は野菜好きです。遺伝なのか習慣なのか、実家では、すき焼きとか焼肉とかってーと野菜が先に無くなります。外食が続くと、キャベツ丸ごと食べたくなってしまいます。けっこう不便です。
Posted by サリー at 2009年05月03日 01:01
sakapaさん>
うちの子、土いじりは好きなんです。
畑仕事の手伝いや草取りなどは、喜々としてやってるのですが・・・・

わかはさん>
家庭訪問って、親としての責任感が推し量られているような気持ちになって、何故か緊張します(^_^;)
弟は平気でバリバリ野菜も食べるので、娘にはよけいプレッシャーがかかっているみたいです。

ろうりんさん>
母象さんも小学生の頃は最後まで残されて給食食べてたそうです。
自分はまあ、多少好き嫌いもあったけど、遊びたい一心でガッツリ食べてましたよw
本人は、一応克服する意欲はあるみたいなので、とりあえず静観しています。

綿雪さん>
自分も、汁に入っている、煮た椎茸だけはダメだったんです><
匂いも食感もキライでした。
食べられるようになったのは中学生からかなぁ。
娘は、芋類とトマトは食べられます。
葉っぱ類やキュウリなどの青物系がダメ。
聞くと、シャリシャリの食感がどうしてもダメなんだって(^^ゞ

ペーターさん>
あのCM、結構好きです(^u^)
カエラちゃんのセクスィポーズって、案外見られませんからねw
ゆっくり育てばいいー♪

サリーさん>
自分も野菜好きで、焼き肉屋さんに行ってもサラダをバリバリ食ってます。
焼鳥の下に敷いてあるキャベツや、刺身のつまなんかも、残さずバリバリ食べちゃいますよ。

野菜LOVE!
Posted by ちちぞう at 2009年05月03日 15:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。