2009年06月05日
息子とランチ
今日、母象さんは友人が出産したということで、他のお友達と一緒にお祝いに出かけました。
ついでにランチも食べて帰るという事で、お昼は父象とプチ象のふたりきり
しかも、1時半からは大分大でいつもの訓練の日。
どのみちお出かけしなければならないということで、今日はプチを連れてふたりでランチに出かけました
子連れで押しかけた先は「cafe sora」さま
おいすぃランチをいただきました。
ごちそうさまぱを(-人-)

「と-ちゃん、なかなかいい店知ってるじゃん」
プチもミルクを飲んだ後、カボチャやデザ-トのケ-キ(の切れ端)をガツガツ食ってました^^;
人ぷりんさん、ありがとうございました~(^_^)ノ
ついでにランチも食べて帰るという事で、お昼は父象とプチ象のふたりきり

しかも、1時半からは大分大でいつもの訓練の日。
どのみちお出かけしなければならないということで、今日はプチを連れてふたりでランチに出かけました

子連れで押しかけた先は「cafe sora」さま

おいすぃランチをいただきました。
ごちそうさまぱを(-人-)

「と-ちゃん、なかなかいい店知ってるじゃん」
プチもミルクを飲んだ後、カボチャやデザ-トのケ-キ(の切れ端)をガツガツ食ってました^^;
人ぷりんさん、ありがとうございました~(^_^)ノ

にほんブログ村
2009年06月03日
スズメ
父象が別府に泊まっていた頃・・・
母象さんがある事件に遭遇したぱを。
母象さんがお買い物に出かけようとした時、駐車場に何やらネバネバした液体が撒かれているのに気がつきました。
いつ、それが撒かれたのかは知らないけれど、なんとそのネバネバにスズメが張り付いてしまって
逃げられなくなってしまっていたのでした。

最初、母象さんは死んでいるのかと思ったのだけど、
触ってみると目をぱちぱちさせるので、辛うじてまだ生きているようだ。
急いで風呂場で洗ってやると、
ちょっと頼りなげだったけれども、何とか自力で去っていったそうな。
なんでそんなネバネバした物が駐車場に撒かれていたのか、
なんでそれにスズメが引っかかってしまったのか分からないけれど、
それ以来母象さんは

「スズメが恩返しに来ないかなぁ・・・」
と、時々空を見上げています。
実はそのネバネバ、家族がお出かけ中に父象が洗車をしたとき、うっかり洗剤をこぼしてしまって

「まあいいか、雨が降ったら流れるぱを」
と、そのままにしておいた(この辺が象の悪いところぱをね)のが、
ワックス成分も入っていたせいでネバネバになってしまった物だったのでした。
母象すまぬ、原因は父象なので
恩返しはたぶん来ない・・・・・・ぱを(ノД`)
母象さんがある事件に遭遇したぱを。
母象さんがお買い物に出かけようとした時、駐車場に何やらネバネバした液体が撒かれているのに気がつきました。
いつ、それが撒かれたのかは知らないけれど、なんとそのネバネバにスズメが張り付いてしまって
逃げられなくなってしまっていたのでした。

最初、母象さんは死んでいるのかと思ったのだけど、
触ってみると目をぱちぱちさせるので、辛うじてまだ生きているようだ。
急いで風呂場で洗ってやると、
ちょっと頼りなげだったけれども、何とか自力で去っていったそうな。
なんでそんなネバネバした物が駐車場に撒かれていたのか、
なんでそれにスズメが引っかかってしまったのか分からないけれど、
それ以来母象さんは

「スズメが恩返しに来ないかなぁ・・・」
と、時々空を見上げています。
実はそのネバネバ、家族がお出かけ中に父象が洗車をしたとき、うっかり洗剤をこぼしてしまって

「まあいいか、雨が降ったら流れるぱを」
と、そのままにしておいた(この辺が象の悪いところぱをね)のが、
ワックス成分も入っていたせいでネバネバになってしまった物だったのでした。
母象すまぬ、原因は父象なので
恩返しはたぶん来ない・・・・・・ぱを(ノД`)

にほんブログ村
2009年05月24日
しゅくだい
2年生になって、子象の勉強も少しずつ難しくなってきています。
特に今年から指導要綱も変わり、これまで3年生で習ってきたことも2年生で教えるようなこともあるそうです。
そんな中、子象に課せられた算数の宿題・・・
「1000まで数える」
大人にとっては簡単に思えますが、子供にしてみれば結構難しい問題ぱをよ。
一気に数え上げるわけにもいかず、ゆっくり1つずつ数えていきます。
単純だけど、しんどい作業ぱをね
この日、万弘寺の市に皆で行くことになったので、その行きの車中で500まで、
帰りの車中で501から1000まで数えることに。
1からのんびりのんびり数えて、ちょうど現地で車を停めるころに500まで数え終わりました。
万弘寺の市も今日が最終日。
日曜日ということもあり、初日よりも出店が増えてにぎやかです。
RYO君とこのタコスも買いました(^ц^)
一通り歩いて、車を駐車させていただいたお宅でしばし歓談ののち、帰路につきました。
帰りは501から数え始めます。
「651、652、653・・・」
気の長い作業です
「765、766・・・・・次何だったっけ?」
子象も、さすがにテンションがた落ちなので、時々どこまで数えたか忘れます。
「811・・・・・812・・・・・・はっぴゃく・・・・・・・」

そして、みんな寝てしまいました・・・・・
「羊が一匹」現象?
特に今年から指導要綱も変わり、これまで3年生で習ってきたことも2年生で教えるようなこともあるそうです。
そんな中、子象に課せられた算数の宿題・・・
「1000まで数える」
大人にとっては簡単に思えますが、子供にしてみれば結構難しい問題ぱをよ。
一気に数え上げるわけにもいかず、ゆっくり1つずつ数えていきます。
単純だけど、しんどい作業ぱをね

この日、万弘寺の市に皆で行くことになったので、その行きの車中で500まで、
帰りの車中で501から1000まで数えることに。
1からのんびりのんびり数えて、ちょうど現地で車を停めるころに500まで数え終わりました。
万弘寺の市も今日が最終日。
日曜日ということもあり、初日よりも出店が増えてにぎやかです。
RYO君とこのタコスも買いました(^ц^)
一通り歩いて、車を駐車させていただいたお宅でしばし歓談ののち、帰路につきました。
帰りは501から数え始めます。
「651、652、653・・・」
気の長い作業です

「765、766・・・・・次何だったっけ?」
子象も、さすがにテンションがた落ちなので、時々どこまで数えたか忘れます。
「811・・・・・812・・・・・・はっぴゃく・・・・・・・」

そして、みんな寝てしまいました・・・・・
「羊が一匹」現象?

にほんブログ村
2009年05月23日
付箋
子供達に「辞書引き絵本」なる物をプレゼントしました。

子象には「世界地図」チビ象には「日本地図」ぱを。
それぞれの本にはアイウエオ順に世界の国々と日本の都道府県が載っていて、その地域の特徴や有名な史跡などの情報が紹介されています。
知識欲旺盛な姉弟達は、大喜びで食い入るように読んでくれたのですが、そのうち
「付箋が欲しい!」と言い始めました
本の使い方として
「調べたところに付箋を貼ろう!」
みたいなことが書いてあったらしい(^_^;
仕方なく百均で買った付箋をやると、これもまた競うように貼り始めました。
なぜか、お姉ちゃんが最初に貼ったのは・・・

「マーライオン」
そして弟が最初に貼った付箋は・・・・

「赤べこ」
でした。
君たちのツボがよく分からないぱをよ(^◇^;)

子象には「世界地図」チビ象には「日本地図」ぱを。
それぞれの本にはアイウエオ順に世界の国々と日本の都道府県が載っていて、その地域の特徴や有名な史跡などの情報が紹介されています。
知識欲旺盛な姉弟達は、大喜びで食い入るように読んでくれたのですが、そのうち
「付箋が欲しい!」と言い始めました

本の使い方として
「調べたところに付箋を貼ろう!」
みたいなことが書いてあったらしい(^_^;
仕方なく百均で買った付箋をやると、これもまた競うように貼り始めました。
なぜか、お姉ちゃんが最初に貼ったのは・・・

「マーライオン」
そして弟が最初に貼った付箋は・・・・

「赤べこ」
でした。
君たちのツボがよく分からないぱをよ(^◇^;)

にほんブログ村
2009年05月22日
期待の新人
100年に一度の不況と言われる昨今ですが、象の家に中途採用で新人(新象)さんがやってきました。

「新人のサト-っす!よろしくお願いしまっす!」
母象さんの友人宅にいたけれどハケン切り?に逢って路頭に迷っていたところを拾われ、象の家族の元へ派遣されてきました。
サト-君の主な仕事はメッセンジャ-ぱを。

時には優しいメッセ-ジ。

時には厳しいメッセ-ジ。

外から帰ったらインフル対策。

時には子供達からもメッセ-ジ。
(チビ象がどうしても「風呂」を漢字で書くと言って聞かないので困ったぱを)

たまに謎のメッセ-ジ。

そして今日もサト-君は頑張っています。
リストラなんかに負けるなよぉぉヾ(゚Д゚)ノ!

「新人のサト-っす!よろしくお願いしまっす!」
母象さんの友人宅にいたけれどハケン切り?に逢って路頭に迷っていたところを拾われ、象の家族の元へ派遣されてきました。
サト-君の主な仕事はメッセンジャ-ぱを。

時には優しいメッセ-ジ。

時には厳しいメッセ-ジ。

外から帰ったらインフル対策。

時には子供達からもメッセ-ジ。
(チビ象がどうしても「風呂」を漢字で書くと言って聞かないので困ったぱを)

たまに謎のメッセ-ジ。

そして今日もサト-君は頑張っています。
リストラなんかに負けるなよぉぉヾ(゚Д゚)ノ!

にほんブログ村
2009年05月22日
カミナリ様
2009年05月18日
ほんの軽い冗談のつもりだったんです
数日前、ニュース速報で神戸の高校生が新型インフルエンザ発症とのニュースが。
その後も同じ神戸の別の高校でも生徒が発症。
一連のニュースを見ながら、母象さんいわく。
「何で高校生ばっかりなんだろうねぇ、高校生ばかりのたまり場で感染したぱをか?」
父象は冗談で
「これはクラブ活動でしょ
試合で集まってて感染したんじゃない?
患者が全員バレー部だったら笑っちゃうよねー
」
などと言ってたら
本当にバレーの試合だったみたい
ごめんぱを、ごめんぱをよ・゜・(ノД`)・゜・。
大分のバレー部は大丈夫ぱをか?
ぱをか?
その後も同じ神戸の別の高校でも生徒が発症。
一連のニュースを見ながら、母象さんいわく。
「何で高校生ばっかりなんだろうねぇ、高校生ばかりのたまり場で感染したぱをか?」
父象は冗談で
「これはクラブ活動でしょ
試合で集まってて感染したんじゃない?
患者が全員バレー部だったら笑っちゃうよねー

などと言ってたら
本当にバレーの試合だったみたい

ごめんぱを、ごめんぱをよ・゜・(ノД`)・゜・。
大分のバレー部は大丈夫ぱをか?
ぱをか?

にほんブログ村
2009年05月13日
誕生日
ちょっと遅くなったけど、ばーばの家に誕生日のお祝いに出かけたぱを。

「ばーば!おたんじょうびおめでとう!」
「ほれほれ、こどもたち、ばーばにプレゼントを渡しなさい」
「子象や、じーじにもサービスしてさしあげなさいい」
「プチ象もばーばに抱っこしてもらいなさい」
「あー、よかったねぇ、みんなばーばが大好きだねぇ(>∀<)」
「みんな、ばーばの言うことをよく聞いて良い子にしてるんだよ」
「てなわけで、ちょっと二人で飲みに行ってくるぱを」
「あとはよろしく」

「あんたら鬼か~っ!?
」

「ばーば!おたんじょうびおめでとう!」
「ほれほれ、こどもたち、ばーばにプレゼントを渡しなさい」
「子象や、じーじにもサービスしてさしあげなさいい」
「プチ象もばーばに抱っこしてもらいなさい」
「あー、よかったねぇ、みんなばーばが大好きだねぇ(>∀<)」
「みんな、ばーばの言うことをよく聞いて良い子にしてるんだよ」
「てなわけで、ちょっと二人で飲みに行ってくるぱを」
「あとはよろしく」

「あんたら鬼か~っ!?


にほんブログ村
2009年05月07日
ピアニストぱをか?
昨年秋頃から、チビ象は幼稚園でリトミックをうけているぱを。
それまで音楽に合わせて遊ぶだけだったのだけど、年長さんになってからはピアノの練習をするように。
週に一度、リトミックのある日はバスに乗れないので、お迎えに行かないといけません。
ある日迎えに行くと、先生から「おうちにピアノはありますか?」と聞かれたぱを。
ぴ、ぴあのぱをか!?
我が家にあるピアノらしきものと言えば、子象の誕生日に贈ったシナモンの可愛いキーボードだけ><
恥ずかしながらそれを告げると「何オクターブありますか?」ときたもんだ(人´∀`).☆.。.:*・
「えーっと、えーっと、1オクターブと前後にキーが3つ4つ・・・・だったと思います・・・・・orz」
「じゃあ2オクターブはありますね、チビ象君、家でも練習してきてね」
い、家でピアノの練習をするようになったぱをか?ぱをか?
ということで、チビ象は自宅でもシナモンキーボードで鍵盤の練習をするように。

簡単な指の練習ですが、両手で弾くことも出来るようになったぱをよ
こ・・・これは( ゚Д゚)

将来は千秋センパイ!?
いやいやいやいや

スカパラファンの父象的にはやはりこの人か。
しかし、この状況を快く思わない人物が1人。

ナマイキぱを
チビ象のくせに!
まあ、そもそもシナモンのキーボードは子象の所有物だし、自分にできないことを弟がやっているのが、負けず嫌いな姉としては気に入らないらしい^^;
そして、当然の流れというか、子象も
「私もピアノをならいたぁ~い><」と、訴え始めました
さぁどうしたものか。
このままだと、ピアノを買わされる日も近いか

それまで音楽に合わせて遊ぶだけだったのだけど、年長さんになってからはピアノの練習をするように。
週に一度、リトミックのある日はバスに乗れないので、お迎えに行かないといけません。
ある日迎えに行くと、先生から「おうちにピアノはありますか?」と聞かれたぱを。
ぴ、ぴあのぱをか!?

我が家にあるピアノらしきものと言えば、子象の誕生日に贈ったシナモンの可愛いキーボードだけ><
恥ずかしながらそれを告げると「何オクターブありますか?」ときたもんだ(人´∀`).☆.。.:*・
「えーっと、えーっと、1オクターブと前後にキーが3つ4つ・・・・だったと思います・・・・・orz」
「じゃあ2オクターブはありますね、チビ象君、家でも練習してきてね」
い、家でピアノの練習をするようになったぱをか?ぱをか?
ということで、チビ象は自宅でもシナモンキーボードで鍵盤の練習をするように。

簡単な指の練習ですが、両手で弾くことも出来るようになったぱをよ

こ・・・これは( ゚Д゚)

将来は千秋センパイ!?
いやいやいやいや

スカパラファンの父象的にはやはりこの人か。
しかし、この状況を快く思わない人物が1人。

ナマイキぱを

チビ象のくせに!
まあ、そもそもシナモンのキーボードは子象の所有物だし、自分にできないことを弟がやっているのが、負けず嫌いな姉としては気に入らないらしい^^;
そして、当然の流れというか、子象も
「私もピアノをならいたぁ~い><」と、訴え始めました

さぁどうしたものか。
このままだと、ピアノを買わされる日も近いか



にほんブログ村
2009年04月28日
ボヨンボヨン
母象さんが、ヤフオクで「ジャンパル」を購入なさいました。

赤ちゃんを乗せて、ボヨンボヨンと遊ばせる玩具ぱを。
もうすぐ1歳2ヶ月になろうかというのに、いまだ起きあがる様子のないプチ象。
まあ、ダウン症の子はゆっくり育つというものの、両足で立つ感覚を今のうちから教えておきたいという親心ぱをよ。
組み立ては特に道具もいらず、5分もかからずに完成しました。
中古とはいえ、そもそも使用期間が短い玩具(普通の赤ちゃんはあっという間に大きくなるけんね)なのでとってもキレイ
さっそくプチを座らせてみると

けっこう楽しそうです
ちょうど足先がつくかつかないかギリギリのところで、ボヨンボヨンと揺れながら、座部は車輪が付いているので360度クルクル回ります。
そして赤ちゃん心をくすぐる色々なおもちゃ
こら、ようできてまんな~(*´ω`*)
しかし、問題は上の二人ぱを。

組み立て中から、ずっと「乗りたいオーラ」を出し続けていましたが、当然こいつらが乗ったら壊れてしまうのでNG。
「ぜーーーーったいダメ!ぱを」
と、念を押して諦めさせました。
しかし・・・・いつか親の目を盗んでこっそり乗るに違いない・・・・・・・ぱを。

赤ちゃんを乗せて、ボヨンボヨンと遊ばせる玩具ぱを。
もうすぐ1歳2ヶ月になろうかというのに、いまだ起きあがる様子のないプチ象。
まあ、ダウン症の子はゆっくり育つというものの、両足で立つ感覚を今のうちから教えておきたいという親心ぱをよ。
組み立ては特に道具もいらず、5分もかからずに完成しました。
中古とはいえ、そもそも使用期間が短い玩具(普通の赤ちゃんはあっという間に大きくなるけんね)なのでとってもキレイ

さっそくプチを座らせてみると
けっこう楽しそうです

ちょうど足先がつくかつかないかギリギリのところで、ボヨンボヨンと揺れながら、座部は車輪が付いているので360度クルクル回ります。
そして赤ちゃん心をくすぐる色々なおもちゃ

こら、ようできてまんな~(*´ω`*)
しかし、問題は上の二人ぱを。

組み立て中から、ずっと「乗りたいオーラ」を出し続けていましたが、当然こいつらが乗ったら壊れてしまうのでNG。
「ぜーーーーったいダメ!ぱを」
と、念を押して諦めさせました。
しかし・・・・いつか親の目を盗んでこっそり乗るに違いない・・・・・・・ぱを。

にほんブログ村
2009年04月17日
注射キライ
我が家の玄関勤務・警備係長(要は番犬)こたろー君は、勤続13年のベテランぱを。
父象が独身の頃から、良き相棒として忠勤に励んで参りました。
そんなこたろー君はドライブ好き。
子供が生まれてからは留守番ばかりだけれど、それまではよく一緒に出かけ、時には佐伯や蒲江あたりで一緒にキャンプなどもしていました。

「あの頃は男二人で楽しかったワンね・・・ ▽・w・▽」
ところが今日は珍しく、こたろー君も車に乗り込んでお出かけすることに。
ちょうど冬毛がバサバサ抜け始めている最中なので、荷台はガッチリとカバーされていますが
最初はしっぽをフリフリ、大喜びで窓の外を眺めていたこたろー君でしたが、車が駐車場に止まると様子が一変。
荷台に座り込んで降りようともしないぱを。

「兄さん、おいらはここで待ってるワン」
いやいや、そうはいかないぱをよ
そこは動物病院の駐車場。
今日は狂犬病の注射を受けにやってきたのでした。
こたろー君は大の病院嫌い、窓から見た風景だけでそこが「いやなところ」だと察知して、頑なに車から降りるのを拒否していたのでした。
しかたなく、嫌がるこたろーを抱え込んで無理矢理運びます。
待合室にはいると観念したのか、ブルブル震えながらイスの下へ。
まるで借りてきた貓
のようにおとなしくしています。
犬のくせに。
ほかに診察する人がいなかったので、注射はあっという間に終わりました。
診察台の上でも、キャンともいわずにブルブル震えるばかり。
そんなに痛いわけでもないだろうに
まるで虐待しているみたいじゃないか(^^ゞ
注射が済んだら、もう用はないとばかりに、さっさとクルマに戻る。

「早く帰りましょうよ、兄さん(ノ_<。)」
まあ、飼い主も注射がキライですから。
やっぱり似たのかなぁ・・・・
父象が独身の頃から、良き相棒として忠勤に励んで参りました。
そんなこたろー君はドライブ好き。
子供が生まれてからは留守番ばかりだけれど、それまではよく一緒に出かけ、時には佐伯や蒲江あたりで一緒にキャンプなどもしていました。

「あの頃は男二人で楽しかったワンね・・・ ▽・w・▽」
ところが今日は珍しく、こたろー君も車に乗り込んでお出かけすることに。
ちょうど冬毛がバサバサ抜け始めている最中なので、荷台はガッチリとカバーされていますが

最初はしっぽをフリフリ、大喜びで窓の外を眺めていたこたろー君でしたが、車が駐車場に止まると様子が一変。
荷台に座り込んで降りようともしないぱを。
「兄さん、おいらはここで待ってるワン」
いやいや、そうはいかないぱをよ

そこは動物病院の駐車場。
今日は狂犬病の注射を受けにやってきたのでした。
こたろー君は大の病院嫌い、窓から見た風景だけでそこが「いやなところ」だと察知して、頑なに車から降りるのを拒否していたのでした。
しかたなく、嫌がるこたろーを抱え込んで無理矢理運びます。
待合室にはいると観念したのか、ブルブル震えながらイスの下へ。
まるで借りてきた貓
のようにおとなしくしています。
犬のくせに。
ほかに診察する人がいなかったので、注射はあっという間に終わりました。
診察台の上でも、キャンともいわずにブルブル震えるばかり。
そんなに痛いわけでもないだろうに
まるで虐待しているみたいじゃないか(^^ゞ
注射が済んだら、もう用はないとばかりに、さっさとクルマに戻る。
「早く帰りましょうよ、兄さん(ノ_<。)」
まあ、飼い主も注射がキライですから。
やっぱり似たのかなぁ・・・・

にほんブログ村
2009年04月16日
定額給付金!!
ついにやってきた。
定額給付金の申請用紙。
最初、ニュースで見たときには
「なんじゃそら、いらんわそげなもん」
くらいに思っていて、どうしても現実味が湧かなかったのだけれども
実際に届いた申請書を見て
「あ、ホントに金配るんだー」
と、ようやく現実を理解した父象ぱを。
まあ、あそうくんがもらってくれと言うのなら、
受け取ってやらんでも無いぱを。
振り込み先の口座番号やら、身分証明やら、通帳のコピーやら、ちょっとめんどくさいけど。

「この用紙は母象さんが預かるぱを」
「いやいやこれは父象が」
「いやいやいや」
「いやいやいやいや・・・・」

こ・・・・これは・・・・

先に動いた方が負ける!
つづく
かな?
定額給付金の申請用紙。
最初、ニュースで見たときには
「なんじゃそら、いらんわそげなもん」
くらいに思っていて、どうしても現実味が湧かなかったのだけれども
実際に届いた申請書を見て
「あ、ホントに金配るんだー」
と、ようやく現実を理解した父象ぱを。
まあ、あそうくんがもらってくれと言うのなら、
受け取ってやらんでも無いぱを。
振り込み先の口座番号やら、身分証明やら、通帳のコピーやら、ちょっとめんどくさいけど。

「この用紙は母象さんが預かるぱを」
「いやいやこれは父象が」
「いやいやいや」
「いやいやいやいや・・・・」

こ・・・・これは・・・・

先に動いた方が負ける!
つづく
かな?

にほんブログ村
タグ :定額給付金
2009年04月14日
大人の社交場
すっかり寂れてしまった商店街の端っこ
川にかかる橋のたもとにその店はある。
男たちが、傷ついた身体を休める場所。
女たちが、失った何かを探しに来る場所。
渇いた喉を潤せば、彼等はまた歩き出す。
そしてまたいつか
必ず戻ってくる場所。

缶コーヒーサロン「ぼら」
お仕事帰りにお立ち寄りください。
川にかかる橋のたもとにその店はある。
男たちが、傷ついた身体を休める場所。
女たちが、失った何かを探しに来る場所。
渇いた喉を潤せば、彼等はまた歩き出す。
そしてまたいつか
必ず戻ってくる場所。
缶コーヒーサロン「ぼら」
お仕事帰りにお立ち寄りください。

にほんブログ村
タグ :缶コーヒー
2009年04月06日
天罰覿面(てんばつてきめん)

市から、何やらお手紙が届きました。
「子育て応援特別手当」なるものが頂けるらしいぱを。
「H14年4月2日から17年4月1日までの間に産まれた第2子以降の児童」
が、対象だそうです。
なんかめんどくせー

もちろん、大分市の住民基本台帳に記録された方ですが。
さすが大分市ぱをね。
子育てしやすさランキングで1位になっただけのことはあるぱをね。
我が家ではH15年生まれのチビ象がビンゴ。
支給金額は・・・
さ、さ、さんまんろくせんえん(O_o)WAO!!!
これは・・・・


くっくっくっく・・・・
しかし、上の写真を撮っているときに、また腰をクキッ!といわしてしまいました


天罰ぱをか?ぱをか??(o。o;)

にほんブログ村
2009年04月01日
エイプリル・フール
4月1日は言わずとしれたエイプリル・フールぱを。
それを知った子象&チビ象は、何日も前から指折り数えてこの日が来るのを待っていました。
チビ象なんぞは前夜「パパはもうウソ考えた?僕はもう考えたよー
教えちゃろうか?」
あんたそれじゃウソにならないでしょf(^ー^;
そして4月1日当日。
チビ象は起きてくるなりこう言った。

「手がかゆい」
へ?
それが嘘ですか(O.O;)
ちなみに、子象の嘘は

「今日ね、学校が登校日でお泊まりなの」
ああ、そうですか^^;
ちなみに父象も
朝、一番遅く起きてきて

「刺さっちゃったぱを!抜いて!抜いて!」
子供達には割とウケました。
それを知った子象&チビ象は、何日も前から指折り数えてこの日が来るのを待っていました。
チビ象なんぞは前夜「パパはもうウソ考えた?僕はもう考えたよー

あんたそれじゃウソにならないでしょf(^ー^;
そして4月1日当日。
チビ象は起きてくるなりこう言った。

「手がかゆい」
へ?
それが嘘ですか(O.O;)
ちなみに、子象の嘘は

「今日ね、学校が登校日でお泊まりなの」
ああ、そうですか^^;
ちなみに父象も
朝、一番遅く起きてきて

「刺さっちゃったぱを!抜いて!抜いて!」
子供達には割とウケました。

にほんブログ村
2009年03月31日
サーカス\(^^)/
今日は仕事がお休みだったので、家族みんなで木下大サーカスへ出かけました。

平日の午前中なので、人も少なめなんじゃないかと思ったら、とんでもなかったぱを><
開場1時間前に行ったら一般席の列はすでに一杯で「後ろの方の人は午後の部になります」なんてことを言ってるぱを。
整理のおいちゃんが言うには、春休みに入ってから平日の方が多いんだそうな。
かえって、土曜日の方が少なめらしいぱを。
しかし、こちらはチビを3匹も連れていて昼まで待っている訳にはいかないぱをよ。
窓口で特別自由席券を購入して、なんとか午前の公演にすべり込むことができました。
当然ながら、子供達はサ-カス初体験ぱを。
薄暗いテントの中という空間にまず興奮。
超人的な演技の数々に感嘆の声を上げ、動物たちの姿には「かわいい~><」
マジックには驚き、ピエロの演技に大笑いしておりました。
でも、我々が座った席は正面よりもやや左側の上の方。

ちょうど真正面に柱があって、リングの中央を隠すような格好になっている
だから、ぶら下がったり、ハシゴに登ったりするような演技では、どうしても柱がジャマで見えないぱを;;

こんな感じ
前に座っている人たちも同じだったようで(当たり前か)
父象の前の席の人達はみんな右に傾いていました。

やっぱりサ-カスは、高い金払ってでもリングサイド席で見るべきぱをね。
猛獣ショ-ではライオンやトラがすぐ目の前にいて、たまに客席の方をギロっと見たりしてるし、かなりの迫力ぱをよ。
ただ前の方の席は、最後の空中ブランコでは首が痛くなりそうw
「奇蹟の猛獣ライガ-」は引っ込む時に初めて紹介されて、「ああ、あいつがそうだったのか」と気づく始末。
ちょっと拍子抜けだったぱを
なにはともあれ、楽しいひとときでした

平日の午前中なので、人も少なめなんじゃないかと思ったら、とんでもなかったぱを><
開場1時間前に行ったら一般席の列はすでに一杯で「後ろの方の人は午後の部になります」なんてことを言ってるぱを。
整理のおいちゃんが言うには、春休みに入ってから平日の方が多いんだそうな。
かえって、土曜日の方が少なめらしいぱを。
しかし、こちらはチビを3匹も連れていて昼まで待っている訳にはいかないぱをよ。
窓口で特別自由席券を購入して、なんとか午前の公演にすべり込むことができました。
当然ながら、子供達はサ-カス初体験ぱを。
薄暗いテントの中という空間にまず興奮。
超人的な演技の数々に感嘆の声を上げ、動物たちの姿には「かわいい~><」
マジックには驚き、ピエロの演技に大笑いしておりました。
でも、我々が座った席は正面よりもやや左側の上の方。

ちょうど真正面に柱があって、リングの中央を隠すような格好になっている

だから、ぶら下がったり、ハシゴに登ったりするような演技では、どうしても柱がジャマで見えないぱを;;

こんな感じ

前に座っている人たちも同じだったようで(当たり前か)
父象の前の席の人達はみんな右に傾いていました。

やっぱりサ-カスは、高い金払ってでもリングサイド席で見るべきぱをね。
猛獣ショ-ではライオンやトラがすぐ目の前にいて、たまに客席の方をギロっと見たりしてるし、かなりの迫力ぱをよ。
ただ前の方の席は、最後の空中ブランコでは首が痛くなりそうw
「奇蹟の猛獣ライガ-」は引っ込む時に初めて紹介されて、「ああ、あいつがそうだったのか」と気づく始末。
ちょっと拍子抜けだったぱを

なにはともあれ、楽しいひとときでした


にほんブログ村
2009年03月28日
嗚呼、春休み
春休み。
それは、学校も幼稚園もお休みする期間。
すなわち、チビ共が一日中家にいる期間。
親はとっても大変な、春休み。
そんな春休みのある日。
突然、近所の子供達が遊びに来たぱを><
子象と同級生で近所に住んでいるMちゃん
とその弟(5歳)
、Mちゃんちのお隣に住んでいるSちゃん(5歳)
Sちゃんちから道路をはさんだ向かいに住んでいる、これも子象と同級のRちゃん
。
さらには、母象さんの塾の生徒で、この日のお勉強を済ませてヒマしてたUちゃん(6歳)
もどさくさまぎれに上がり込んできて、あっという間に子供部屋はチビ共で満杯になってしまいました

特に子象と同級のMちゃんとRちゃん、そして子象の3人が揃ったら、まさに「かしましい」の一言ぱを。
何の話題で盛り上がってんだか知らないけれど、ワ-ワ-キャ-キャ-と大騒ぎ。
井戸端会議のオバチャンと基本的なところは一緒ぱをね(¨;)
まあ、それでも子供部屋で騒ぐだけなら仕方ないかと、リビングでプチとまったり過ごしていたら、スッと子象がやってきた。
「あのね、MちゃんたちがWiiやりたいんだって、やってもいい??」
お前ら、ハナからWiiが目当てだったんじゃないの?(。-ω-。)
「外で遊べよ」とガミガミ言っても
「だって寒いんだも-ん」と、聞きゃあしません。
結局は、仕方なく遊ぶ時間を区切ってWiiを許可しました。
とはいえ、うちにあるWiiのソフトって「森」か「ボクシング」か「WiiFit」くらい。
どのゲ-ムも、何も知らない人がいきなり始めてもそれほど面白くないと思うんですけどね^^;
それでも子象とチビ象がここぞとばかりに(ちょっと優越感を感じているらしい)熱心に遊び方を教えます。
「森」の中にある自分たちの村を案内したり、シェイプボクシングでは構え方からパンチの種類まで、事細かに指導しておりました(^_^;)
しかしそれだけでは終わらない。
子象がそっと耳打ちして来たと思ったら
「おかながすいた」
え-っ(O.O;)(o。o;)
8人のチビ共を満足させられるようなおやつがうちにあるぱをか?ぱをか?ぱをなのか!?
と、台所などをガサガサ探ってみたのだけれど、大したお菓子はありゃしない。
ば-ちゃんの所まで行って、ようやくせんべいやクッキ-などが盛られた菓子器を発見し

「ホレ」と与えました。
「うき--っ」
とお菓子に群がる様子は、餌のリヤカ-に群がる高崎山の猿を思い出させます(ノд`@)
これで少しは落ち着くかな?
と、思っていたら、
「お姉ちゃんがカントリ-マアムとった-!」と、ヘタレなチビ象が大騒ぎ。
お姉ちゃんと大げんかして、しまいには
「カントリ-マアム食べたかった-・゚・(ノД`)・゚・。」と泣き始めました。
泣きたいのはこっちの方ぱをよ(×_×;)
早く来い来い新学期。

にほんブログ村
それは、学校も幼稚園もお休みする期間。
すなわち、チビ共が一日中家にいる期間。
親はとっても大変な、春休み。
そんな春休みのある日。
突然、近所の子供達が遊びに来たぱを><
子象と同級生で近所に住んでいるMちゃん



Sちゃんちから道路をはさんだ向かいに住んでいる、これも子象と同級のRちゃん

さらには、母象さんの塾の生徒で、この日のお勉強を済ませてヒマしてたUちゃん(6歳)



特に子象と同級のMちゃんとRちゃん、そして子象の3人が揃ったら、まさに「かしましい」の一言ぱを。
何の話題で盛り上がってんだか知らないけれど、ワ-ワ-キャ-キャ-と大騒ぎ。
井戸端会議のオバチャンと基本的なところは一緒ぱをね(¨;)
まあ、それでも子供部屋で騒ぐだけなら仕方ないかと、リビングでプチとまったり過ごしていたら、スッと子象がやってきた。
「あのね、MちゃんたちがWiiやりたいんだって、やってもいい??」
お前ら、ハナからWiiが目当てだったんじゃないの?(。-ω-。)
「外で遊べよ」とガミガミ言っても
「だって寒いんだも-ん」と、聞きゃあしません。
結局は、仕方なく遊ぶ時間を区切ってWiiを許可しました。
とはいえ、うちにあるWiiのソフトって「森」か「ボクシング」か「WiiFit」くらい。
どのゲ-ムも、何も知らない人がいきなり始めてもそれほど面白くないと思うんですけどね^^;
それでも子象とチビ象がここぞとばかりに(ちょっと優越感を感じているらしい)熱心に遊び方を教えます。
「森」の中にある自分たちの村を案内したり、シェイプボクシングでは構え方からパンチの種類まで、事細かに指導しておりました(^_^;)
しかしそれだけでは終わらない。
子象がそっと耳打ちして来たと思ったら
「おかながすいた」
え-っ(O.O;)(o。o;)
8人のチビ共を満足させられるようなおやつがうちにあるぱをか?ぱをか?ぱをなのか!?
と、台所などをガサガサ探ってみたのだけれど、大したお菓子はありゃしない。
ば-ちゃんの所まで行って、ようやくせんべいやクッキ-などが盛られた菓子器を発見し

「ホレ」と与えました。
「うき--っ」
とお菓子に群がる様子は、餌のリヤカ-に群がる高崎山の猿を思い出させます(ノд`@)
これで少しは落ち着くかな?
と、思っていたら、
「お姉ちゃんがカントリ-マアムとった-!」と、ヘタレなチビ象が大騒ぎ。
お姉ちゃんと大げんかして、しまいには
「カントリ-マアム食べたかった-・゚・(ノД`)・゚・。」と泣き始めました。
泣きたいのはこっちの方ぱをよ(×_×;)
早く来い来い新学期。

にほんブログ村